各治療方法と方針TREATMENT
すべての治療で、
患者様に寄り添った医療を
提供していきます。
KLC(神奈川レディースクリニック)が最も大切にしているのは、患者様の気持ちに寄り添うこと。そして患者様の体調や状況に合わせて、ひとり一人に最適な治療を行っています。治療内容は不妊症を中心に人工授精や体外受精、流産を防ぐ不育症治療など。
患者様の期待に応えられるきめ細やかな医療を心がけています。また、不妊症・不育症の治療では、治療の過程で生まれる様々な疑問や悩みを気軽に打ち明けられる個別相談も ありますので、納得と安心の基に治療を進めていただけます。
当院の治療方法一覧
一般不妊治療
不妊症の原因を探る検査を十分に行ったうえで、タイミング指導をはじめとした患者様ひとり一人の状態に合わせた不妊治療を実施します。必要があれば、人工授精にステップアップして妊娠を目指します。
人工授精(AIH)
事前に採取した精子を子宮に送り込み、受精の確率を高める治療法です。排卵に問題がある場合は排卵誘発、受精卵の着床率が低いと判断した場合は黄体補充療法などを行い、妊娠の確率を高めていきます。
生殖補助医療(ART) 体外受精・顕微授精・胚移植
体外に取り出した卵子と精子を受精させてから子宮に移植する治療法です。卵子を育てる段階から移植するまでの各行程には様々な方法があり、患者様の希望や状況に合わせた最適な組み合わせを提案・実施していきます。
不育症(習慣流産)・着床不全
次回の妊娠に安心して臨めるよう、多岐にわたる不育症の危険因子を見つける検査を行います。そして、防げる流産に対しての治療を妊娠前から行っていきます。
男性不妊外来
治療の際は、ご夫婦で一緒に不妊の原因を探ることが大切です。
当クリニックでは、横浜市立大学泌尿器科と連携し、生殖医療を専門とする泌尿器科医が土曜日または日曜日に男性不妊専門外来を開設しております。その他
加齢などの要因によって生殖能力が低下する前に、将来の結婚や妊娠、出産に備えて卵子の凍結保存を行っています。
不妊不育治療への補助療法として血流改善を促す低周波レーザー治療や漢方治療を行っています。
監修医師紹介
経歴
昭和56年 | 慶応義塾大学医学部卒業 同年 産婦人科学教室入局 |
---|---|
昭和57年 | 総合太田病院 |
昭和58年 | 静岡市立病院 |
昭和59年 | 慶応義塾大学病院 |
昭和62年 | 済生会神奈川県病院 |
平成9年 | 新横浜母と子の病院 IVFセンター長・副院長 |
平成15年 | 神奈川レディースクリニック 開院 |
資格・所属学会
- 日本産科婦人科学会 専門医
- 母体保護法 指定医
- 日本生殖医学会
- 日本受精着床学会
- 日本卵子学会
- 日本IVF学会
神奈川レディースクリニック名誉理事
小林 淳一 医師
2003年に当クリニックを開設し、患者様の個々のペースに合わせた無理のない医療を行い、ゆったりと相談にのれる親しみやすい産婦人科医を目指してまいりました。開院から20年が経過し、医療技術の進歩・新しい機器の導入、また、2022年から不妊治療の保険診療導入など、かなりこの分野も変化しております。
長年の経験を活かし、患者様に寄り添う気持ちでさらに努力を続け、皆様のご期待に沿えるよう職員一同励んでまいります。
よろしくお願い申し上げます。