よくあるご質問 / 手続き等についてANNOUNCEMENT

手続き等についてのよくあるご質問

体外受精をご経験の方は必ずご持参ください。特に保険診療での経過等を詳しくお書き頂きたいと思います。
それ以外の方は、必ず必要という訳ではございませんが、もし転院元の先生にお願いできるようであればお持ちください。
なければ、今までの治療内容を簡単に用紙にまとめてお持ち頂ければ今後の治療の参考になります。
また、1年以内の感染症検査の結果などございましたらそちらも一緒にお持ちください。

凍結胚の保存期間は凍結日より1年です。1年ごとに更新手続きを行って頂きます。 保存期間終了のお知らせは致しません。ご夫婦で責任を持って管理頂きますようお願い致します。
手続き可能期間を過ぎた場合、同意書に基づき保管を終了させていただきます。
保存期間終了が近づきましたら、ご来院もしくは郵送にて、「保存期間の更新」または「胚の破棄」の手続きを行ってください。
ご来院にて手続きの場合は、更新もしくは破棄の承諾書をHPからダウンロードして頂きご署名、ご捺印のうえご持参ください。(ダウンロードのページはこちら
ご来院の際、ご印鑑もお持ちください。 ご来院での手続きは月~土曜日は8:30~16:30まで、第2、第4日曜日、祝日は8:30~11:30に受け付けております。
・保険で採卵された方へ
保険採卵にて凍結胚の保存をされている方の更新手続きは、期限満了後~2ヶ月以内にお願いします。
早めにご来院いただいても手続きは出来ません。
なお、保険採卵でも自費での更新となる場合もございます。
※保険採卵での凍結胚が2周期以上ある場合、後に凍結した周期の期限満了後~2ヶ月以内の手続きとなります。
・自費で採卵された方へ
自費採卵にて凍結胚の保存をされている方の更新手続きは、凍結期限の2か月前~凍結期限満了後2ヶ月以内の手続きとなります。
それより前にご来院いただいても手続きは出来ません。
多周期ある方も期限が2ヶ月以上先の場合、その都度の手続きとなりますのでご了承ください。
保険採卵、自費採卵どちらの場合も、同一周期内で胚の個数を減らす際には、培養士外来が必須となります。
この手続きは、凍結保管期限満了までにお願いします。
期限満了超過後の手続きの場合は、破棄胚にも保管費用がかかりますのでご注意ください。

※通常の更新・破棄手続きの手続き可能期間と異なります。
また、培養士外来の予約枠には限りがございますので、早めに予約をお願いします。予約枠がない場合は、受付にお問い合わせください。
ご自身がどちらに該当するか必ずご確認ください。
   ↓ ↓ ↓
凍結胚更新・破棄手続きについて
※保険採卵、自費採卵両方の凍結胚がある方は、それぞれの方法で更新・破棄の手続きをしていただきます。
ご郵送をご希望の場合は、受付(045-290-8666)までご連絡ください。
現在、感染防止のため更新手続きにご来院される場合、お子様や付き添いの方の入室はお断りしております。
患者様おひとりでのご来院が難しい場合は郵送でのお手続きをお願い致します。 郵送事務手数料、振込手数料は患者様負担となります。
※手続きだけの場合はご予約は不要です。
※更新と破棄のお手続きを同時にご希望の場合は、培養士外来を受けて頂くことがございます。ご来院前にご希望をお電話で受付までお知らせ下さい。

日本産科婦人科学会の会告(平成26年6月)に伴い、事実婚の方も不妊治療を受けられる対象となりました。
当院では、これから不妊治療開始される場合、ご夫婦として双方が不妊治療にのぞむ意志があることを確認させていただいております。 「不妊治療開始前の確認書」にご夫婦それぞれのご署名を頂いております。

毎回、提出が必要となります。
ご夫婦での治療となりますのでお二人の自署をもって同意されたことを確認させていただいております。
同意書は必ず、本人様の自署で提出願います。

当クリニックは不妊不育治療を専門とさせて頂いております。一般の婦人科疾患のみの方は受付けておりません。
近くに姉妹院の神奈川ウィメンズクリニックがございますので、ご紹介もさせて頂いております。