不育症(習慣流産)とは?
妊娠した喜びもつかの間、自然流産を繰り返し、なかなか出産までたどり着けない場合を「不育症」といいます。
その中でも妊娠 22 週未満で 3 回以上流産を繰り返す場合を「習慣流産」と呼びます。
流産には避けられない流産もあり、初期流産の原因の60〜70%は胎児の染色体異常によるものとされています。
「不育症」の原因はさまざまで、それを検査し、避けることが可能な流産には、流産を防ぐための治療や精神的サポートを行っていきます。
不育症(習慣流産)の検査
当クリニックでは、22週までの流産を2回以上繰り返すカップルを対象に、原因を特定する各種検査を行っています。
原因で最も頻度の高いものは、胎児の染色体異常です。
それ以外の原因には、抗リン脂質抗体、血液凝固系異常、子宮形態異常、甲状腺機能異常、夫婦染色体異常などがあり、検査をしても明らかな異常が判らない方もいます。
不育症(習慣流産)の治療と検査
検査項目 | 検査内容 | 料金 | 保険/自費 | |
---|---|---|---|---|
子宮形態検査 | 経腟超音波 | 1,430〜3,300円 | 保険/自費 | |
子宮卵管造影検査 | 3,520円 | 保険 | ||
子宮鏡検査 | 2,160円 | |||
内分泌系検査 | 甲状腺検査 | 1,570円 | ||
糖尿病検査 | 空腹時血糖 | 590円 | ||
HbA1c | 640円 | |||
インスリン | 3,300円 | 自費 | ||
染色体検査 | 染色体検査 | 27,500円/人 | 自費 | |
抗リン脂質抗体 | ループスアンチコアグラント | 1,350円 | 保険 | |
抗リン脂質抗体(APL)パネル | 2,590円 | |||
抗 CL IgG | ||||
抗 CL IgM | ||||
抗β2GP1 IgG | ||||
抗β2GP1 IgM | ||||
抗 PE 抗体 IgG | 5,500円 | 自費 | ||
抗 PE 抗体 IgM | 6,600円 | |||
凝固因子検査 | 第XII因子活性 | 2,200円 | ||
プロテイン S | 2,200円 | |||
プロテイン C | 2,200円 | |||
母体感染症 | サイトメガロ IgG | 2,200円 | ||
風疹 | 2,200円 | |||
単純ヘルペス | 1,090円 | 保険 | ||
帯状ヘルペス | 790円 | |||
トキソプラズマ IgG | 2,100円 | 自費 | ||
マイコプラズマ | 650円 | 保険 | ||
クラミジア(膣分泌物) | 1,580円 | |||
クラミジア IgG,IgA(採血) | 3,300 円 | 自費 |
自費診療は全て税込価格です。
費用は予告なく変更される場合があります。
着床前遺伝学的検査(PGT)について
着床前遺伝学的検査(PGT)とは
PGT(Preimplantation Genetic Testing)とは体外受精によって得られた胚の一部の細胞を取り出して(生検といいます)、染色体や遺伝子を解析し、染色体異常や遺伝子異常の影響を受けている胚を特定できる検査です。
検査には胚盤胞まで発育した胚の栄養外胚葉(TE)を生検して得られた5~10細胞の細胞が必要となります。
PGT-Aとは
PGT-Aは胚の染色体数を解析し、異数体の有無を検出するための検査です。
染色体の本数(コピー数)が2本ずつの二倍体(Diploid/Euploid)を基準として、染色体数の増減を調べます。
特定の染色体の本数が2本ではなく1本の場合はモノソミー(Monosomy)、3本の場合はトリソミー(Trisomy)と呼び、染色体の異数性ありとして移植に適さない胚と診断されます。
PGT-SRとは
PGT-SRは胚の染色体数を解析し、転座に由来する染色体の異数性を調べ、不均衡型転座の有無を検出するための検査です。
PGT-Aの目的とメリット
胚の染色体数が何らかの原因で通常より多い、または少ない場合(異数性の胚の場合)、移植しても妊娠が成立しない、あるいは妊娠が成立しても流産や死産になることが知られています。
染色体数の異常は誰にでも起こりうる現象ですが、母体年齢の上昇に伴って増加します。
これまでは胚の状態を目視で確認し移植に適している胚を選んで移植してきました。
しかし移植前にPGT-Aを受けることにより目視では分からない染色体数の異常が分かり、移植に適した胚を選んで移植することができます。
対象
全ての方が受けられるわけではありません。ご自身が対象か確認のうえ対象であれば医師にご相談ください。
着床前胚染色体異数性検査(PGT-A)
- 体外受精で2回以上の不成功を経験したことのあるカップル
- 流産を2回以上繰り返したことのある不育症のカップル
着床前胚染色体構造異常検査(PGT-SR)
- 染色体構造異常(均衡型染色体転座など)が確認されている不妊症・不育症のカップル
費用
検査費用は胚1個につき84,700円です。
現在、PGTは保険適応がされておりません。
実施する場合はその周期の全ての治療(採卵、PGT-A/SR、凍結、胚移植)が自費での診療となります。
高額療養費制度も利用できません。
※自費診療は全て税込価格です。
※費用は予告なく変更する場合があります。ご了承ください。
着床不全とは?
着床不全とは、体外受精において、形態学的・機能的に良好な胚を複数回移植しても妊娠が成立しない状態をいいます。
着床不全の原因は、胚側と子宮側のどちらかに存在し様々な原因があります。次の体外受精の成功へと導くために、それぞれの患者様の状況に応じて適切な検査・治療を行っていきます。
着床不全の検査
検査項目 | 検査内容 | 料金 | 保険/自費 | |
---|---|---|---|---|
子宮形態検査 | 子宮卵管造影検査 | 3,520円 | 保険 | |
子宮鏡検査 | 2,160円 | |||
子宮形態検査 | NK 細胞活性 | 6,600円 | 自費 | |
Th1/Th2 細胞 | 8,800円 | |||
子宮形態検査 | ERA+EMMA+ALICE | 179,000円 | ||
ERA+EMMA | 161,000円 | |||
EMMA+ALICE | 53,000円 | |||
ERA のみ | 126,000円 | |||
EMMA のみ | 35,000円 | |||
CD138 | 14,300円 | |||
細菌培養 | 4,400円 | |||
子宮内フローラ検査 | 44,000円 |
自費診療は全て税込価格です。
費用は予告なく変更される場合があります。
主な検査の概要と治療
子宮卵管造影検査
子宮の入り口から細い管を挿入し、子宮内に造影剤を注入してレントゲン撮影を行う検査です。
子宮の形、大きさ、卵管の通り具合を調べるのと同時に、卵管の通過性が改善され、妊娠率が向上するといわれています。
子宮鏡検査(ヒステロスコープ)
子宮の入り口から内視鏡(カメラ)を挿入し、子宮内膜ポリープ・粘膜下子宮筋腫・双角子宮などの形態異常や慢性子宮内膜炎の有無等を確認します。
超音波検査で子宮内ポリープ・子宮内癒着・子宮奇形が疑われる場合や不妊症の原因が不明な場合に行われます。
子宮内膜炎・内膜ポリープが
疑われる場合
子宮内膜炎が疑われる場合は、抗生剤の内服を行います。
子宮内膜ポリープに対しては、全身麻酔下で内膜ポリープ切除術を行います。
また、新しい内視鏡手術システム TruClearTM を導入しました。
TruClearTM 硬性子宮鏡
モルセレーションシステム
(子宮鏡下子宮内膜ポリープ切除術)
電気エネルギーを使用せずにポリープや筋腫を切除することができる硬性子宮鏡です。
この装置はシェーバーと呼ばれる細い棒の先に開いた穴にポリープを吸い込みながら電気メスを使用せずに切開するという特徴があります。
電気メスを使用しないため、子宮内膜へのダメージを最小限にできます。
※多発性のポリープや大きなポリープの方は適応ではない場合があります。事前に子宮鏡検査等で判断し、ご案内させていただきます。
甲状腺検査(TSH・fT3・fT4)
甲状腺機能異常があると不妊・流産のリスクが高くなります。
甲状腺.内分泌系内科に受診していただき必要に応じて内服治療等の管理をお願いしています。
当院で内服薬をお出しすることもあります。
糖尿病検査
(空腹時血糖・HbA1c・インスリン)
糖の代謝異常があると卵胞の発育不良や卵子の質の低下などにより不妊をきたす原因になります。
また、流産のリスクも高くなります。
異常のある場合、糖尿病内科を受診して頂きます。
軽度(インスリン抵抗性がある)の場合は、「メトホルミン」という薬を当院で処方し内服して頂きます。
抗リン脂質抗体
(APLパネル・ループスアンチコアグラント他)
自己免疫の一つである抗リン脂質抗体の作用により、胎盤に血栓を生じ、流産の原因となります。
血液凝固異常
(第XII凝固因子・プロテインS・プロテインC)
生まれつき血液が凝固しやすい体質があると、胎盤に血栓を生じ、流産の原因となります。
低用量アスピリン療法「バイアスピリン」などの薬を1日1回程度高温期中期頃から妊娠12週(もしくは35週)位まで内服して頂きます。
子宮内膜着床能検査〔ERA〕
子宮内膜には胚の着床に適した時期 (着床の窓) があります。子宮内膜に受精卵が着床できる時間や時期には 個人差があり、窓を特定することで最適なタイミングで胚移植を実現出来ます。
ERAの結果に合わせて、胚移植の準備・調整を行い、最適な時期に胚移植を行います。
子宮内細菌叢検査
〔EMMA・子宮内フローラ検査〕
子宮内に存在する様々な菌のバランスの乱れが受精卵の着床障害や流産の原因の1つと考えられるようになってきました。特に子宮内膜の乳酸菌の割合が少ないと免疫抑制できず受精や着床を妨げ妊娠・着床率に大きく影響があると考えられています。
子宮内膜の組織を採取し子宮内の細菌のDNA配列を解析する事で子宮内膜中の乳酸菌・細菌の種類と量を測定しバランスが正常かどうかを調べます。
子宮内の乳酸菌が増えるような試みが行われています。
- ラクトフェリンの内服
- 乳酸菌製剤,ビフィズス菌製剤の内服、膣内投与
また、病原菌に対して効果のある抗生物質を内服します。
感染性慢性子宮内膜炎検査
〔ALICE・CD138検査〕
慢性子宮内膜炎とは子宮内膜の深い基底層にまで細菌・ウイルスが侵入し持続的に炎症が起きている状態です。ほとんどの場合自覚症状がなく不妊症・不育症の原因の一つとされています。
感染が持続すると免疫活動が活発化、子宮内膜の免疫異常や脱落膜障害を起こし受精卵を異物として攻撃してしまう可能性が指摘されています。
検出された病原菌に対し、効果のある抗生物質を内服します。
同種免疫異常の検査〔NK細胞活性〕
NK細胞活性が活発な場合、胎児を異物と認識し攻撃してしまうことで、流産の原因となる説があります。
ビタミンD(3000IU/日)の服用をお勧めしています。NK 細胞を制御する効果があります。
同種免疫異常の検査
〔Th1/Th2細胞〕
Th1とTh2は互いに抑制しあい、胎児を受け入れるための免疫の調整を行っています。
Th1/Th2の比率が低い方が妊娠の維持に有利と言われています。Th1の比率が大きいと受精卵を異物だと認識し、攻撃することで着床を阻害すると考えられています。
タクロリムスの内服(免疫調整薬の一種):Th1/Th2比が高い場合は「タクロリムス」を内服します。
免疫を調整し、受精卵や胎児への攻撃の手を緩めさせる作用があります。
Th2 の低い方に「プレドニン」内服薬を処方する場合があります。
その他着床不全の治療
リンス法
子宮内膜を刺激して着床を促進するために胚移植の前に行います。
※詳細な機序はわかってないのですが、少しでも可能性が上がると考えています。
適応...子宮内膜の薄い方、反復不成功の方など。
- KLC リンス法
- 通気リンス法
- PFC-FDリンス法… PFC-FDは、患者様ご自身の血液よりPRP(多血小板血漿)に含まれる『成長因子』のみを抽出・高濃度に濃縮し、凍結乾燥させたものです。
体内の組織の修復・や治癒等を促す働きがあると言われています。
胚移植前に子宮内に注入する事で着床を助ける働きを期待します。 - G-CSFリンス法… 通常のエストロゲン製剤で子宮内膜が厚くなりにくい方に、この製剤を投与することで、内膜の環境が改善され、妊娠率が向上したという報告があります。
G-CSF製剤とは、サイトカインの一種で、国内では主に化学療法による好中球減少症の方に用いられています。血中半減期が5~6時間と早く、移植2~7日前に用いられますので胚への影響はないと考えられています。
また、副作用や児への影響は報告されていません。 - SEET 法… 受精卵を培養した培養液を凍結保存し子宮内に注入します。
この培養液には、受精卵が発生する過程で排出した子宮内膜受容能促進に関する物質が存在すると考えられています。
(保険診療の場合も先進医療として自費価格となります)
内膜スクラッチ
胚移植の前に子宮内膜に人工的に小さい傷をつける方法です。
傷をつけると、内膜の修復過程でサイトカインや成長因子などが分泌され、傷を修復します。
胚が着床する環境でも同様の因子が分泌され、着床の促進に効果があると言われています。
(保険診療の場合も先進医療として自費価格となります)