不妊治療の費用一覧
PRICE神奈川レディースクリニックでは、不妊治療の費用について、保険診療と自由診療の両方から選択できる体制を整えています。
2022年4月より、不妊治療が保険適用となり、年齢や治療内容に応じて3割負担での治療が可能になりました。
対象となる治療:人工授精、採卵、体外受精、顕微授精、胚培養、胚移植、胚凍結保存
当院では保険診療を優先しつつ、先進医療や自由診療も組み合わせ、患者様一人ひとりに最適な治療を提供。
それぞれの診療科目に応じて、費用の目安をわかりやすく掲載しています。
一般不妊検査
初診~タイミングの時期に主に行うもの
| 検査項目 | 保険 | 自費 | 備考 | 
|---|---|---|---|
| 初診料 | 880円 | 3,300円 | - | 
| 再診料 | 390円 | 770円 | - | 
| 経腟超音波 | 1,430~1,590円 | 2,200~3,300円 | 治療内容により月内の保険適用が異なる | 
| 子宮卵管造影検査 | 3,470円 | 11,000円 | 別途超音波・内服薬他等あり | 
| 子宮頸がん検査 | 1,100円 | 3,300円 | 希望時 | 
| クラミジア検査(PCR) | 1,580円 | 2,200円 | 膣粘液培養 | 
| クラミジア検査(IgG・IgA) | - | 3,300円 | 血液検査 | 
| 感染症検査 | 1,210円 | 8,800円 | TPHA・PRP・HB・HCV | 
| 感染症検査(HIV) | - | 3,300円 | HIV | 
| 血中ホルモン検査 | 2,080円 | 8,800円 | FSH・LH・E2・P4 | 
| 甲状腺ホルモン検査 | 1,570円 | 6,600円 | TSH・FT3・FT4 | 
| 抗ミュラー管ホルモン検査 | 2,340円 | 6,600円 | - | 
| 尿中LH検査 | 320円 | 1,100円 | - | 
| 抗精子抗体 | - | 8,800円 | - | 
| フーナーテスト | 160円 | 2,200円 | - | 
| 卵管通気検査 | 300円 | 1,100円 | - | 
| 精液検査 | 310円 | 3,300円 | - | 
| 風疹抗体検査 | - | 2,200円 | - | 
| 血液型検査 | 700円 | 2,200円 | - | 
| 一般不妊治療管理料 | 750円 | - | 2回目の来院以降 3か月に1回 | 
治療例1)タイミング療法(保険)
排卵のタイミングを医師が確認し、自然妊娠をサポートする最も基本的な治療です。
検査や薬の有無によって費用は変動します。
| 治療項目 | 費用 | 
|---|---|
| 初診料 | 880円 | 
| 経腟超音波 | 1,430~1,590円 | 
| 血中ホルモン検査 | 2,080円 | 
| 一般不妊治療管理料(3か月に1回) | 750円 | 
| 合計 | 約5,000円前後/1周期 | 
人工授精・ 精子凍結
人工授精
| 検査項目 | 保険 | 自費 | 備考 | 
|---|---|---|---|
| 人工授精までの診察 (通院日数は個人差があります) | 2,000円前後/日 | - | 超音波検査・尿中LH検査等込 | 
| 人工授精 当日 | 5,460円 | 17,000円 | 別途再診料・超音波検査・注射代・薬代あり | 
精子凍結
| 検査項目 | 自費 | 備考 | 
|---|---|---|
| 精子凍結 (長期) | 24,200円 | 凍結日より1年間保存延長可 | 
| 精子凍結 (短期) | 16,500円 | 凍結日の翌々月の末日まで延長不可 | 
治療例2)人工授精(保険)
排卵日に合わせて精子を子宮に注入する方法です。
自然妊娠よりも妊娠率が高まる一方、回数を重ねることで費用が積み上がります。
| 治療項目 | 費用 | 
|---|---|
| 再診料・超音波検査・尿中LH検査※人工授精日程が決まるまでの診察(1~2回) | 2,000円前後/1回 | 
| 再診料 | 240円 | 
| 人工授精(保険適用) | 5,460円 | 
| 投薬(注射・内服)・エコー | 3,000円前後 | 
| 一般不妊治療管理料(3カ月に1回) | 750円 | 
| 合計※当日 | 8,500円前後 | 
生殖補助医療
体外受精の治療費(保険診療)
| 生殖補助医療管理料(毎月) | 750円 | |
|---|---|---|
| 治療項目 | 費用 | |
|---|---|---|
| 採卵術(0個の場合) | 9,600円 | |
| 採卵追加費用 | 1個 | 7,200円 (計16,800円) | 
| 2~5個 | 10,800円 (計20,400円) | |
| 6~9個 | 16,500円 (計26,100円) | |
| 10個以上 | 21,600円 (計31,200円) | |
| 受精法 媒精(体外受精) | 個数に関わらず | 9,600円 | 
| 顕微授精 | 1個 | 11,400円 | 
| 2~5個 | 17,400円 | |
| 6~9個 | 27,000円 | |
| 10個以上 | 35,400円 | |
| ※両方実施の場合(SPLIT)は顕微授精代+媒精代の半分(4,800円) | ||
| 新鮮精子加算(新鮮精子を使用した方) | 3,000円 | |
| 受精卵培養 | 1個 | 13,500円 | 
| 2~5個 | 18,000円 | |
| 6~9個 | 25,200円 | |
| 10個以上 | 31,500円 | |
| 胚盤胞加算 | 1個 | 4,500円 | 
| 2~5個 | 6,000円 | |
| 6~9個 | 7,500円 | |
| 10個以上 | 9,000円 | |
| 胚移植 | 新鮮胚移植 | 22,500円 | 
| 凍結融解胚移植 | 36,000円 | |
| アシステッドハッチング(AHA) | 3,000円 | |
| 高濃度ヒアルロン酸含有培養液 | 3,000円 | |
| 凍結胚保存 | 1個 | 15,000円 | 
| 2~5個 | 21,000円 | |
| 6~9個 | 30,600円 | |
| 10個以上 | 39,000円 | |
先進医療
| 治療項目 | 費用 | |
|---|---|---|
| タイムラプス* | 33,000円 | |
| 子宮内膜刺激胚移植法(SEET法) | 34,000円 | |
| 二段階胚移植法 | 新鮮胚移植 | 75,000円 | 
| 融解胚移植 | 120,000円 | |
| 強拡大顕微鏡による形態良好精子の選別(IMSI) | 21,000円 | |
| ヒアルロン酸を用いた生理学的精子選択術(PICSI) | 27,000円 | |
| 膜構造を用いた生理学的精子選択術(ZyMōt) | 27,000円 | |
*当院では全ての患者様の全ての卵に対して、タイムラプスインキュベーターを使用しております(採卵日より凍結日まで)
治療例3)体外受精(PPOS法・保険)
卵巣刺激の際に黄体ホルモン剤を併用することでLHサージを抑え、排卵を抑制します。この方法では新鮮胚移植はできないため必ず胚凍結となり、次周期以降に凍結融解胚移植を行います。
| 治療項目 | 費用 | 
|---|---|
| 生殖補助医療管理料 | 750円 | 
| 卵巣刺激注射・診察※採卵まで | 20,000~50,000円 | 
| 採卵術 | 16,800円 | 
| 媒精(体外受精)+新鮮精子加算 | 12,600円 | 
| 受精卵培養(1個) | 13,500円 | 
| タイムラプス(先進医療) | 33,000円 | 
| 胚盤胞加算(1個) | 4,500円 | 
| 胚凍結(1個) | 15,000円 | 
| 合計 | 約110,000~130,000円/1周期 | 
| 治療項目 | 費用 | 
|---|---|
| 診察・注射等※胚移植まで | 6,000~10,000円 | 
| 凍結融解胚移植※胚移植当日 | 36,000円 | 
| アシステッドハッチング加算※胚移植当日 | 3,000円 | 
| 高濃度ヒアルロン酸含有培養液加算 ※胚移植当日 | 3,000円 | 
体外受精の治療費(自費診療)
2024年6月改定
料金が改定される場合がございます。ご了承ください。
注射・薬
| 治療項目 | 費用 | |
|---|---|---|
| GnRHアゴニスト製剤(点鼻薬) | 9,900円/本 | |
| GnRHアンタゴニスト製剤 | 注射 | 9,900円/本 | 
| 内服 | 1,650円/錠 | |
| 卵巣刺激(注射) | 薬3,300~21,600円/回 (計約40,000~120,000円 個人差あり) | |
| 黄体補充 | 注射 | 3,300円/本 約400~1,650円/本 (計 約25,000円 個人差あり) | 
| 膣坐薬 | ||
*注射や膣坐薬などの薬剤それぞれの料金についてはクリニック内に掲示しております料金表をご覧ください。(自費診療分)
*注射の種類や量などによって費用に個人差が生じますのでご了承ください。
体外受精周期に関わる費用
基本料金
| 治療項目 | 費用 | |
|---|---|---|
| 採卵費 | 0個 | 33,000円 | 
| 1~5個 | 66,000円 | |
| 6~10個 | 88,000円 | |
| ★採卵日追加費用:採卵個数 11~20個 22,000円 / 21〜30個 33,00円 / 31個以上 44,000円 | ||
| 採卵材料費(当日エコー費用含む) | 18,700円 | |
| 麻酔管理費 | 局所麻酔 | 22,000円 | 
| 緩和麻酔(局所+吸入麻酔) | 33,000円 | |
| 全身麻酔 | 44,000円 | |
| 培養準備費 | 28,600円 | |
| 培養費(3日目まで) | 38,500円 | |
| 胚移植 | 71,500円 | |
| 胚移植材料費(当日エコー費用含む) | 8,800円 | |
| タイムラプス | 2日間 | 12,100円 | 
| 3日間 | 18,700円 | |
| 追加4~7日間 | 13,200円 | |
その他のオプション治療費
基本料金とは別に追加料金がかかります
| 治療項目 | 費用 | |
|---|---|---|
| 顕微授精準備費 | 22,000円 | |
| 顕微授精 卵子数 | 1~3個 | 22,000円 | 
| 4~9個 | 33,000円 | |
| 10個以上 | 44,000円 | |
| 15個以上 | 61,600円 | |
| 20個以上 | 80,300円 | |
| カルシウムイオノフォア | 22,000円 (手技料含む) | |
| 胚凍結費 凍結胚数 | 1~3個 | 44,000円 | 
| 4個以上1個につき | 11,000円 | |
| 胚凍結保管費(1年分) | 1~5個 | 29,700円 | 
| 6~10個 | 49,500円 | |
| 11個以上 | 69,300円 | |
| AHA(アシステッドハッチング) | 11,000円 | |
| 胚盤胞追加培養費 【3日目胚(初期胚)から胚盤胞まで】 | 26,400円 | |
| 二段階胚移植法 | 37,400円 | |
| エコー下穿刺胚移植(TOWAKO法) | 16,500円 | |
*胚凍結した場合の費用は 胚凍結費+胚凍結保管費(1年分)の合計となります
凍結融解胚移植周期に関わる費用
| 治療項目 | 費用 | 
|---|---|
| 融解一胚移植(融解費込み) | 83,600円 | 
| 融解移植材料費 | 8,800円 | 
| 子宮内膜刺激胚移植法(SEET法) | 34,000円 | 
| 高濃度ヒアルロン酸含有培養液 | 11,000円 | 
| GMメディウム | 33,000円 | 
*上記の胚移植費用の他、診察、薬剤、再診料などの費用がかかります
各種 凍結更新に関わる費用
1年ごとの更新手続きが必要です
| 治療項目 | 費用 | |
|---|---|---|
| 凍結胚保存延長(胚凍結保管費) | 1~5個 | 29,700円 | 
| 6~10個 | 49,500円 | |
| 11~15個 | 69,300円 | |
| 16~20個 | 88,000円 | |
| 21~25個 | 110,000円 | |
| 凍結精子保存延長(長期のみ) | 1本ごと | 7,700円 | 
ご不明な点は医師、受付スタッフにお尋ねください。
不育・着床不全
| 検査項目 | 検査内容 | 料金 | 自費/保険 | 
|---|---|---|---|
| 子宮形態検査 | 子宮卵管造影検査 | 3,470円 | 保険 | 
| 子宮鏡検査 | 2,160円 | ||
| 同種免疫異常検査 | NK細胞活性 | 6,600円 | 自費 | 
| Th1/Th2細胞 | 8,800円 | ||
| 子宮内環境検査 | ERA+EMMA+ALICE | 179,000円 | |
| ERA+EMMA | 161,000円 | ||
| EMMA+ALICE | 53,000円 | ||
| ERAのみ | 126,000円 | ||
| EMMAのみ | 35,000円 | ||
| ERPeak | 110,000円 | ||
| CD138 | 14,300円 | ||
| 細菌培養 | 4,400円 | ||
| 子宮内フローラ検査 | 44,000円 | ||
| リンス法 | PDF-FD | 100,500円 (感染症検査・子宮内膜注入時の材料費・手技料含む) | |
| G-CSF法 | 16,500円 | ||
| KLCリンス | 4,400円 | ||
| SEET法 | 34,000円 | ||
| 子宮内膜スクラッチ | 9,780円 | ||
| 内服薬 | タクロリムス | 770円 | |
| プレドニン | 110円 | ||
| バイアスピリン | 60円 | 
| 検査項目 | 検査内容 | 料金 | 自費/保険 | |
|---|---|---|---|---|
| 子宮形態検査 | 子宮卵管造影検査 | 3,470円 | 保険 | |
| 子宮鏡検査 | 2,160円 | |||
| 内分泌系検査 | 甲状腺検査 | 1,570円 | ||
| 糖尿病検査 | 空腹時血糖 | 590円 | ||
| HbA1c | 640円 | |||
| インスリン | 3,300円 | 自費 | ||
| 染色体検査 | 染色体検査 | 27,500円/人 | 自費 | |
| 抗リン脂質抗体 | ループスアンチコアグラント | 1,350円 | 保険 | |
| 抗リン脂質抗体(APL)パネル | 2,590円 | |||
| 抗CL IgG | ||||
| 抗CL IgM | ||||
| 抗β2GP1 IgG | ||||
| 抗β2GP1 IgM | ||||
| 抗PE抗体IgG | 5,500円 | 自費 | ||
| 抗PE抗体IgM | 6,600円 | |||
| ネオセルフ抗体 | 39,600円 | 自費(先進医療) | ||
| 凝固因子検査 | 第Ⅻ因子活性 | 2,200円 | 自費 | |
| プロテインS | 2,200円 | |||
| プロテインC | 2,200円 | |||
| 母体感染症 | サイトメガロIgG | 2,100円 | ||
| 風疹 | 2,200円 | |||
| 単純ヘルペス | 1,090円 | 保険 | ||
| 帯状ヘルペス | 790円 | |||
| トキソプラズマIgG | 2,200円 | 自費 | ||
| マイコプラズマ | 650円 | 保険 | ||
| クラミジア(膣分泌物) | 1,580円 | |||
| クラミジアIgG,IgA(採血) | 3,300円 | 自費 | ||
採卵以外の手術
| 治療項目 | 費用(保険) | 備考 | 
|---|---|---|
| 子宮鏡下子宮内膜ポリープ 切除術 (TruClear™) | 23,870円 | ☆含む (エコーなし) | 
| 子宮内膜ポリープ切除術 | 8,310円 | ☆含む (エコー含む) | 
| 流産手術 | 17,360円 | ☆含む (エコー含む) | 
| 絨毛染色体検査 | 15,300円 | - | 
| チョコレート嚢胞吸引術 | 6,480円 | - | 
| ☆各種病理検査 | 2,970円 | - | 
| PDF-FD 卵巣注入 | 111,500円(自費) | 感染症検査 ・注入時の麻酔・材料費・手技料含む | 
術前検査
| 検査項目 | 保険 | 自費 | 備考 | 
|---|---|---|---|
| 血液型検査 | 700円 | 2,200円 | - | 
| 血液一般検査 | 560円 | 1,100円 | - | 
| OPE前A | 830円 | 3,300円 | 肝機能・腎機能 | 
| OPE前B | 640円 | 2,200円 | 血液凝固系 | 
卵子凍結
| 治療項目 | 費用 | 
|---|---|
| 初期費用 ※初診から採卵周期開始までにかかる費用 | 13,200円~35,500円 | 
- 含むもの:
- 診察費
- 超音波検査代
- 採卵前に必要な血液検査代
- 必要時ピル処方
 
卵子凍結パック
| 治療項目 | 費用 | 
|---|---|
| 低刺激卵子凍結パック | 275,000円 (2回目以降は 220,000円) | 
| 高刺激卵子凍結パック | 330,000円 (2回目以降は 275,000円) | 
- 含むもの:
- 採卵までの診察費
- ホルモン検査代
- 超音波検査代
- 薬剤費
- 採卵費
 
| 治療項目 | 費用 | |
|---|---|---|
| 最初の1年間の保管費用(凍結代含む) | 1個 | 11,000円 | 
| 2年目以降の凍結保管更新費用 | 10個まで | 44,000円 | 
| 11個から | 66,000円 | |
※凍結保存を継続するには1年毎の手続きが必要です。
男性不妊外来
| 検査項目 | 保険 | 自費 | |
|---|---|---|---|
| 精液検査(通常) | - | 310円 | 3,300円 | 
| DNA断片化指数検査(DFI) | - | 22,000円 | |
| 外来診療 | 初診 | 880円 | 3,300円 | 
| 再診 | 390円 | 770円 | |
| ホルモン検査 | FSH・LH・テストステロン・プロラクチン | 2,080円 | 8,800円 | 
| E2 | - | 2,200円 | |
| 亜鉛 | - | 2,200円 | |
| 超音波検査 パルズドプラ法 | - | 1,500円 | - | 
その他(サプリメント他)
| 検査項目 | 自費 | 
|---|---|
| 低出力レーザー(LLLT)治療 | 4,400円 | 
※神奈川ウイメンズクリニックで施行
| 検査項目 | 自費 | 
|---|---|
| 遺伝外来 | 初回11,000円 2回目以降7,700円 | 
| セックスカウンセリング | 5,500円※ | 
※別途、初回は初診料・2回目以降は再診料がかかります。ご了承ください。
5階で購入できるサプリメント
| サプリメント | 費用 | 
|---|---|
| DHEA (DaVinci) | 5,720円 | 
| レスベラトロール (DaVinci) | 8,710円 | 
| ビタミンD3 (DaVinci) | 4,990円 | 
| メラトニン (DaVinci) | 5,470円 | 
| アイロン・ビス (DaVinci) | 5,410円 | 
| カルニチン (DaVinci) | 8,020円 | 
| PQQ (メニコン) | 6,260円 | 
| プレグナサポート (パートナーズ) | 11,880円 | 
| ドクター・イムバランス (ニチモウバイオティックス) | 7,020円 | 
| ドクター・アグリマックスS (ニチモウバイオティックス) | 6,480円 | 
6階待合室で購入できるサプリメント
| サプリメント | 費用 | 
|---|---|
| エレビット (バイエル) | 4,860円 | 
| 当院専用クーポンあり | |
| ラクトフェリン (メニコン) | 5,400円 | 
| プロバイオティクスⅢ (パートナーズ) | 3,200円 | 
| 還元型コエンザイムQ10 (パートナーズ) | 8,640円 | 
| アルギニンCDT (パートナーズ) | 8,100円 | 
各種書類作成費等
| 書類 | 保険 | 自費 | 
|---|---|---|
| 紹介状 | 750円 | 2,500円 | 
| 診断書 | - | 5,500円 | 
| 生命保険提出診断書 | - | 5,500円 | 
| 助成金 | - | 3,300円 | 
| 妊婦給付認定用診断書 | - | 5,500円 | 
| 傷病手当金 | 300円 | - | 
| 不妊治療連絡カード | - | 無料 | 
| 母性健康管理指導事項連絡カード | - | 3,300円 | 
| チャイルド・プラン休業申請書 | - | 3,300円 | 
| 診療情報提供書(妊婦用) つわりがひどくヘルパー利用時 | - | 3,300円 | 
| 生命保険証明書 ※保険会社の面談 | - | 5,500円 ※5,500円 | 
保険医療機関に
おける書面掲示について
当院は、厚生労働省の定める基準に基づいて診療を行っている医療機関です。
当院では令和6年6月の診療報酬改定に基づき、関東信越厚生局に届出た施設基準等をホームページ上で掲載しております。
関東信越厚生局に届出ている施設基準
【特掲診療科】
- 一般不妊治療管理料
- 生殖補助医療管理料2
- 染色体検査の注2に規定する基準
【先進医療技術】
- タイムラプス
- 子宮内膜刺激胚移植法(SEET法)
- 二段階胚移植法
- 子宮内膜受容能検査(ERA検査)
- 子宮内膜細菌叢検査(EMMA・ALICE検査)
- 子宮内膜細菌叢検査2 (フローラ検査)
- 子宮内膜刺激術(子宮内膜スクラッチ)
- 強拡大顕微鏡による形態良好精子の選別(IMSI)
- ヒアルロン酸を用いた生理学的精子選択術(PICSI)
- 膜構造を用いた生理学的精子選択術(Zymōt)
- 子宮内膜受容能検査2(ERpeak)
- β2GPIネオセルフ抗体検査
算定基準を満たしている加算等
選定療養とは、厚生労働大臣の定めにより、保険適用外の治療を、保険適用の治療と併せて受けることができる制度のことです
精子凍結
採卵・人工授精当日に射出精子を持参することが困難な場合、精子をあらかじめ凍結 保存することが可能です。
夜間・早朝加算について
厚生労働省の定めた診療報酬点数の算定基準に基づき、下記の時間帯にご来院し受付した患者様に対して、初診料または再診料に『夜間・早朝等加算』50点を算定させていただきます。
| 平 日 | 土曜日 | 休 日 | 
|---|---|---|
| 18:00以降 | 12:00以降 | 6:00以降 | 
※休日とは、日曜日・祝日、12月29日~1月3日をさします。
医療情報取得加算について
オンライン資格確認システムなどの医療情報を利用して患者様の情報を取得し、診療に活用することを評価する加算です。正確な情報を取得・活用するため、マイナ保険証の利用にご協力をお願いいたします。
明細書発行体制等加算について
領収書の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目が分かる明細書を無償で発行しています。
明細書には使用した薬剤の名称や検査の名称が記載されます。
一般名処方加算について
後発医薬品のある医薬品に関しては、特定の医薬品名を指定するのではなく、薬剤の成分を元にした一般名処方を行っています。一般名処方により、特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、患者様に必要な医薬品が提供しやすくなります。